美術科は民族教育における美術教員、創作活動を志向する美術専門家の育成を目的としています。
芸術表現が多様化し、素材や手法も多岐にわたっている現在、あえて表現媒体を特定し、基礎知識と技法を学ぶことから始めます。
一年次は主に絵画、彫刻の基礎を実習、演習していきます。この時期は、他の分類、メディアに関して具体的に模索するのではなく、美術分野全般においての基礎を築くものとして考えています。
二年次は「表現」をめぐる創造的な作業を進めていきます。これは一年次に学んだことの延長線上にあるものの、カリキュラムでは表現の技法や媒体、場などの制限を徐々に取り除いていきます。各学生の個性に基づいた「表現」を次第に発見、開拓していけるように、学習、研究、創作が行われるよう組み立てられています。
カリキュラムにおいて既成の表現手段をきっかけに進められるものもありますが、その手法や技術の習得を目的としたものではなく、既成の技法やメディアにとらわれない発想や思考から自らの表現を始められる契機となることを望んでいます。社会に対する幅広い視野を持ち、多様な視点や異なった感性を持った人々と自由にコミュニケーションできるような柔軟で活動的な姿勢を持った人材を育てることを目的としています。たとえば、在日朝鮮人の在り方を提言したり表現することのできる人材、在日朝鮮人コミュニティーに根ざしたアートの現場を作り出す人材、在日朝鮮人独自の表現方法を模索できる人材、このような期待に応えられるような才能を育成していきます。
卒業後は本人の希望により専攻を選択し、研究コースで学ぶことができます。研究コースでは時代(今日)への鋭敏な感受性を磨くとともに、創造や表現の幅広い活動分野を自ら切り拓いていくことを目指しています。
■美術科カリキュラム
| 朝鮮現代史 |
| 哲学 |
| 在日朝鮮人問題概論 |
| 国語(朝鮮語)1,2 |
| 保健体育 |
| 情報処理 |
| 基礎演習 |
| 教育学原理 |
| 心理学概論 |
| 美学概論1,2 |
| 西洋美術史 |
| 朝鮮美術史 |
| 美術理論 |
| 現代美術論 |
| 美術教育1,2 |
| デッサン |
| 油彩 |
| 立体1-彫刻 |
| 立体2-製作 |
| 立体3-陶芸 |
| 版画 |
| 画像処理 |
| 創作研究1,2 |
| 朝鮮画 |
| 卒業制作 |
| 春期実習 |
| 秋期実習 |
| 短期研修 |
| 教育実習 |
| 歴史実習 |
