数学専攻
科学において数学は不可欠な学問です。数学専攻課程では、さまざまな現象の数理的な解析の習得に重点を置き、数学全般の理論およびコンピューターを使った実践的応用、そして情報化時代に対応してソフトウェアを中心とした情報科学全般を学びます。
1、2年次には、全学科共通で微積分を広く学び、線形代数学も基礎から講義とゼミを織り交ぜながら学んでいきます。専門課程ではさらに応用数学、函数解析などの数理理論を深めながらコンピュータープログラミングにも精力的に取り組んでいます。
物理学専攻
物理学はすべての自然現象や科学の基本です。ありとあらゆる出来事は物理的に説明できるはずです。物理学専攻課程では量子力学、相対性理論を基本とする現代物理学の体系的習得に重点を置いています。また身近な現象から宇宙まで、方程式を駆使して解説していきます。2年次から4年次に至るまで基礎から専門的な実験を行い、実験データを通して古典物理から現代物理まで順次学びます。
計算機物理、非平衡系物理など新しい分野にも力を注いでいます。
化学専攻
この世に存在するものは物質です。化学専攻課程では物質の構造、性質、変化を本質的に理解するための基礎理論の履修と実技能力を養うための化学実験に力を注いでいます。卒業研究では、基礎実験からナノ材料や太陽電池の開発まで、先端的な計算化学を取り入れ理論予測と実験的検証に基づいた
実践的な研究を精力的に行い、先端化学の現場で即戦力となる応用力を養います。
生物学専攻
地球は生物の星だといわれます。生物学専攻課程では生物現象のしくみの理解に重点をおいて講義と実験を行うとともに、バイオサイエンスの基礎と応用力を身につけるための各種実習を行い、実践と結びついた教育に力を注いでいます。
卒業研究では関心の高い環境問題や基礎医学、栄養科学まで網羅した幅広い領域に生物学的手法でアプローチを行います。最近では光触媒による抗菌、浄化のメカニズムの解明、そして各種小動物を用いての再生現象の究明、食品に含まれる蛋白質のin vitroからin vivoまでの生理作用を多角的に調べるなどの研究が行われています。
■理学科カリキュラム
| □ 学科共通科目一覧(一般教養・一般・専攻基礎・教職・実習) | |||
| 朝鮮現代史1、2 | |||
| 哲学 | |||
| 政治経済学 | |||
| 在日朝鮮人問題概論 | |||
| 現代朝鮮政策研究 | |||
| 植民地下の朝鮮 | |||
| 東アジア史の中の朝鮮 | |||
| 朝鮮科学文化史 | |||
| 近代朝鮮哲学思想史 | |||
| 現代朝鮮研究 | |||
| 現代朝鮮文学 | |||
| 朝鮮チャンダン | |||
| 朝鮮の食文化 | |||
| 実用朝鮮語1,2 | |||
| 朝鮮語基礎1,2 | |||
| 英語 | |||
| 英語講読A、B | |||
| 英語会話 | |||
| ビジネス英語基礎A,B | |||
| 日本語現代文精読 | |||
| 中国語基礎1,2 | |||
| 中国語演習1,2 | |||
| メディア批評 | |||
| 実用統計学 | |||
| 保健体育 | |||
| 歴史実習 | |||
| 短期研修 | |||
| 教育実習 | |||
| □ 専攻科目一覧(専門基礎・専門科目/教職科目) | |||
| (1)数学専攻 | (2)物理学専攻 | (3)化学専攻 | (4)生物学専攻 |
| 科学技術論 | 科学技術論 | 科学技術論 | 科学技術論 |
| 教育学概論 | 教育学概論 | 教育学概論 | 教育学概論 |
| 教育心理学 | 教育心理学 | 教育心理学 | 教育心理学 |
| 教授法理科 | 教授法理科 | 教授法理科 | 教授法理科 |
| 教授法情報教科 | 教授法情報教科 | 教授法情報教科 | 教授法情報教科 |
| 教授法研究 | 教授法研究 | 教授法研究 | 教授法研究 |
| 微分積分1,2 | 微分積分1,2 | 微分積分1,2 | 微分積分1,2 |
| 数学演習 | 数学演習 | 数学演習 | 数学演習 |
| 線形代数1,2 | 線形代数1,2 | 線形代数1,2 | 線形代数1,2 |
| 物理学1,2 | 物理学1,2 | 物理学1,2 | 物理学1,2 |
| 化学概論 | 化学概論 | 化学概論 | 物理学基礎演習 |
| 生物学概論 | 生物学概論 | 生物学概論 | 物理学基礎実験 |
| 物理学基礎演習 | 物理学基礎演習 | 物理学基礎演習 | 化学概論 |
| 物理学基礎実験 | 物理学基礎実験 | 物理学基礎実験 | 生物学概論 |
| 電気回路学1 | 電気回路学1 | 基礎物理化学 | 基礎物理化学 |
| 情報処理 | 情報処理 | 電気回路学1 | 電気回路学1 |
| プログラム基礎 | プログラム基礎 | 情報処理 | 情報処理 |
| 地球科学 | 地球科学 | プログラム基礎 | プログラム基礎 |
| プログラム1,2 | プログラム1,2 | プログラム1,2 | プロクラム1,2 |
| 解析学基礎1,2 | 解析学基礎1,2 | 地球科学 | 地球科学 |
| 物理数学 | 物理数学 | 生物実験 | 生物実験 |
| 力学 | 力学 | 植物学 | 植物学 |
| 相対論 | 相対論 | 動物学 | 動物学 |
| 熱力学 | 熱力学 | 化学実験 | 化学実験 |
| 解析学1,2 | 電磁気学 | 基礎有機化学 | 基礎有機化学 |
| 幾何学 | 電気力学 | 物理化学1,2,3 | 生理生化学実験1,2 |
| 運営体系論 | 量子力学1,2 | 有機化学1,2,3 | 植物生理学 |
| 数学ゼミ | 物理学演習1,2 | 生化学1,2 | 生化学1,2 |
| ネットワーク | 統計力学 | 化学専攻実験1,2 | 動物生理学 |
| 関数解析学 | 物理学実験1,2 | 分析化学 | 微生物学 |
| 微分方程式論 | 原子核物理学 | 量子科学 | 系統分類学 |
| 代数学 | 物性物理学 | 有機化学演習 | 進化生物学 |
| 卒業研究 | 電子材料 | 物理化学演習 | 分子生物学 |
| 光工学概論 | 卒業研究 | 卒業研究 | |
| 卒業研究 | |||
