【10月12日KUCKS歴史講座2024「日本列島の渡来人と渡来文化part4」開催のお知らせ】
■タイトルと内容「百済仏教から飛鳥仏教へ-百済王興寺の性格と歴史的意義-」
2007年韓国忠清南道扶余邑で、百済の王興寺跡が発掘され、6世紀の木塔跡の心礎の舎利孔から青銅製の舎利函が発見されました。翌年扶余博物館の特別展で埋納された各種の玉、貴石や金銀で作られた玉、延べ板、装飾耳飾、腕輪、カンザシなどが公開され、目を見張らされました。同時にこれは日本の飛鳥寺の埋納品との類似、共通を想起させるものでした。この王興寺の由来、特徴を明らかにし、日本古代の飛鳥寺、ひいては飛鳥仏教との濃密な関連性を考え、いわゆる初期仏教のあり方に迫ってみたいと思います。
■講師:鈴木靖民(国学院大学名誉教授)
■日時:2024年10月12日(土)14-16時(開場13:15より)
■参加方法:①会場参加、②後日オンライン視聴
①会場参加の場合
▶会場:朝鮮大学校講堂(当校への行き方はチラシをご覧ください。)
▶定員:200名(事前予約制)
▶参加費:1,000円(学生無料)
▶申込方法:住所(〒)、氏名、電話番号、職業・所属などを記載のうえ、メールかFAXかWEBでお申込みください。
Mail:kucks1105@gmail.com 件名は「歴史講座参加」。
Fax:042-346-0405 件名は「歴史講座参加」。
WEBでの申し込み:添付したQRコード①から
▶当日16-17時まで、「朝鮮歴史博物館」(記念館2階)をご覧になれます。
②後日オンライン視聴の場合
▶録画映像を10月15日(火)14時から11月16日(土14時までオンライン配信いたします。
▶参加費:1000円
▶申込方法:添付したQRコード②のサイト内にある【チケットを申し込む】よりお申込み。詳しくは添付してあるチラシをご覧ください。*申し込みの際、事前にPeatixへの新規登録が必要です。
■お問い合わせ
朝鮮大学校朝鮮問題研究センター(KUCKS)
〒187-8560 東京都小平市小川町1-700
TEL:042-346-0414(直通)/042‐341-1331(大学代表)
担当:金(キム)、康(カン)
